レバーは嫌いです。masaです。
いや、嫌いだったっていうのが正しいのかな?最近どういうわけか食べられるようになりました。
さておき、レバーは足が早くて困りますよね。そのまま冷蔵すると1日持たないかな?
せっかく買っても悪くなっちゃうともったいないので、最適な保存方法を。
冷蔵・冷凍で共通!まずは血抜きを。
※おおむね鶏・豚・牛共通での話になります※
どんな方法で保存するにせよ、レバーの最大のネックはその臭みにありますよね( ・∀・)クッセ
まずはこれをどうにかしないと、保存しても食べられたものじゃなくなっちゃうので、最初に血抜きを行いましょう。
血抜きの手順
- 水を張ったボウルに塩をひとつまみ強入れます
- よく洗ってから、30分ほど放置
- 1~2回水を張り替えます
- ペーパーでしっかり水気を拭き取りましょう
これで血抜きはOK。クサイ系の肉(腸やハツ・内臓)は共通してこの方法でけっこう血抜きできますから、覚えておくと良いですよ^^
レバーの冷蔵保存
血抜きしたら、ペーパーでくるんで、その上からさらに空気が入らないようにラップでくるっと巻いて保存します。
保存期間
それでも、普通に冷蔵すると、いいとこ2日くらいが限度。できる限り早く食べるようにしましょう。
パーシャル室(-3℃前後の、チルド室よりちょっと寒いところ)での保存であれば2週間くらいまでは持ちますので、チルド室やパーシャル室があればそっちで保存する方が良いですね♪
レバーの冷凍保存
2.3日中に食べるつもりでなければ、冷凍保存がベスト。
この場合、血抜きとは別に、臭みを抜いてから冷凍するようにして下さい。
臭み抜きの手順
血抜きを行った後に、牛乳にハーブ類(ローリエなど)を入れて20~30分ほど漬けておきます(牛乳だけでもいーよ)
拭き取らずに保存袋に入れて冷凍室にin。
火を通してからでもOK
茹でる・焼くといった工程をしてからの冷凍でも^^
この時も、できれば臭み抜きの手順は踏んでからの方が良いですよ♪
味をつけて、レバニラ炒めとかにしてから冷凍すれば後で楽ちんです。
冷凍保存の期間
半月~長くても3週間ほどです。いずれにせよ、味は落ちてしまいがちなので、できれば早く食べきることをオススメします。
スポンサーリンク
一手間かけて保存食に!
冷凍してもせいぜい2.3週間。しかも味が悪くなるのであれば、違った方法で保存するのも良いですよ( ・∀・)保存食っていうほど持たないけど(笑)
ペースト状に
レバーペーストにすることで多少は長持ちするように。そのままパンに乗せたり、パスタに絡めて食べるレシピもありますね。
瓶詰めにして、冷蔵庫で1週間~10日ほど保存可能。
オイル漬けに
血抜きしたレバーを一旦茹でます。冷ましたレバーを、オリーブオイル・赤トウガラシ・ニンニク・塩ひとつまみと一緒に瓶詰めにして2~3日置いておけばパンやワインに合うオイル漬けになります^^
こちらも冷蔵で1週間ほど。そのまま食べるよりも美味しいのでお試しあれ♪
まとめ
レバーを保存するときは
- 共通:血抜き
- 冷蔵:ペーパー・ラップでくるんで2.3日。どのみちあまり持たないので、一手間かけて別の料理がオススメ
- 冷凍:臭み抜きもしてから保存袋で2~3週間。加熱してから冷凍でもOK
レバーは栄養満点で、貧血や粘膜の保護に力を発揮します。でも、食べ過ぎると過剰症を引き起こすので注意が必要ですよ!
鶏レバーはまだ苦手(゚´Д`゚)masaでした。