こんばんは。クソ料理野郎のmasaです( ・∀・)
「あたしの作る味噌汁がいつもしょっぱい」
「調味料を入れる量がつかめない」
「作り置きして置いた味噌汁がしょっぱい…」
そんな原因を探っていきましょう。思っているより単純じゃないかもしれませんよ…
どうして?味噌汁がしょっぱくなる5つの原因
味噌汁は料理の基本。本来なら家庭科の先生の話をちゃn(以下略)
レシピ通りに作ってるのに、なぜかしょっぱくなる味噌汁。
考えられる原因は5つ。
味噌の量・種類
「いやレシピ通りだし(°Д°)」って思うかもしれませんけど、それってレシピと同じ味噌ですか?
一口に味噌つっても、その種類は様々。
米味噌・麦味噌・赤味噌・豆味噌などなど…甘口や辛口、薄口・減塩ってのもありますね。
味噌に含まれる塩分濃度は、種類によってだいたい5%~12%。
わーお( ´∀`)塩っ気が2倍以上差があったりします。
単純な味噌の量はもちろんのこと、使ってる味噌から見直す必要があるかも。
ダシの入れすぎ
似たような理由ですね。
「だし汁」なんて書いてあったとしても、それが自宅でとった出汁なのか、市販の粒状だしなのか、はたまた自分の汗なのかわかりません。
市販の出汁は基本的にしょっぱいし、これまた商品によって塩分濃度も様々。
ちなみに僕の出汁は糖分高めです(*´∀`)
沸騰させている
味噌汁は沸騰させちゃいけません。
味噌汁は沸騰させちゃぁいけません。
大事なので2回言いました。
味噌汁のうま味はアルコールって知ってましたか?沸騰させると飛んじゃううえに、煮詰まってしょっぱくなるんですね。
出汁の風味もなくなります。
「味噌汁を沸騰させちゃいけないのは、爆発するから」とかいう都市伝説もあります。
具材の塩分
使う具にも塩分が含まれている場合がありますね。
アサリとか貝類・海産物はみんな塩気があるんじゃないかな?
料理は足し算なので、トータルで考えていきましょう。
煮詰まっている
さっきも言ったけど、同じ料理でも煮詰まっているかいないかで、しょっぱさも変わってきます。
作りおきしておいたり、前日の味噌汁の残りを食べるときは必ず味が濃くなってるでしょうから、対策が必要になります。
余計な調味料入れてない?
あれ?6個目だ( ・∀・)
まぁついでということで。
あんまりないと思うけどw美味しいからつって味の素入れたり、醤油足してみたり…
まぁ、やらないか。やってたらわかってるか(´・ω・`)
スポンサーリンク
味噌汁がしょっぱい時はどうしたらいい?
なにをどうあがいても、しょっぱい味噌汁が出来上がっちゃう。
そんなあなたは、以下の3つのポイントで改善できるはず。
これでもしょっぱいなら、呪いです(・∀・)
ダシ・味噌を減らす
極めて単純な話で、塩分が多いからしょっぱい。
じゃあ塩分減らしたらいいじゃんっていうのが一番の結論で御座いまして。
ぶっちゃけ、家庭で作る味噌汁にレシピもなにもありゃしません。
使う味噌・出汁・具材によって味も変わってくるので、人のレシピをまんま真似するとよろしくない。
まずは薄味から、作る度に徐々に理想の塩気に近づけていきましょう。
ポイントは「味見したときには薄いかな?」くらい。食べるときには丁度よくなってるはずです。
沸騰させない(←これ大事)
味噌汁を沸騰させると、煮詰まってしょっぱくなるどころか、風味もなくなります。
参考までに、僕は味噌を入れるのはめっちゃ最後。火を止めてからですね。
具材の味と、出汁が味噌汁の命。
「味噌汁」だからって、味噌で味付けするってのはちょいナンセンス( ´∀`)
味見しながら入れるのをお忘れなく。
簡単!水を入れる
ごくごく単純な対処法ばっかりだけど。
翌朝とかは絶対煮詰まっているんで、水の投入はデフォルトで御座います。
え?「御座いますが」しつこい?あぁそう( ´_ゝ`)
まとめ
味噌汁がしょっぱくなる原因
- 味噌の塩分が濃い(or量が多い)
- ダシの塩分が濃い(or量が多い)
- 沸騰させている
- 具材に塩分が含まれている
この辺がほとんどでしょうかね。
特に味噌と出汁は注意。「どれ使っても味噌は味噌でしょ」なんて思ってると、さっきも言ったように2倍の塩をぶちこんでる可能性があります。
こだわってる人は出汁も自分でとるし、味噌もブレンドしてるみたいですよ。
「なんか味がぼけてるんだよなぁ」つって、出汁と味噌を足しても、根本的に安い市販の調味料だとそんなもんです(笑)
余談だけど、毎日濃い味噌汁すすってると舌がバカになっちゃうんだそうな。
気を付けて|Д´)ノ 》 ジャ、マタ